犬連れキャンプで使用しているキャンプギア①

ワンコとキャンプ

動画の中で使用しているキャンプギアについて、時々ご質問をいただくので簡単にまとめてみました。

こちらの記事では、テントやファニチャーなどをご紹介します。

使用人数:大人2人と小型犬1頭

ご参考になれば幸いです!

テント・タープ

商品名メーカー特徴使用シーンコメント
コマンダー 185MOBI GARDEN・少人数向けのドームテント
・煙突穴あり
・オプションが豊富
 (グラウンドシートとルーフを使用)
メインテント
(真夏以外)
お座敷スタイルで2人と1匹にちょうど良いテント。
(寝る時だけ寝具をセット)
握力が必要だが、ポールが多いわりには設営しやすい。
メッシュが風を通さないため、夏はメッシュも開けないと暑い。
そのかわり寒い時期は暖かい。
ソロホームステッド TCOneTigris・1~2人用。パップテントとロッジ型を組み合わせたような形
・煙突穴あり
・TC素材
ソロでの使用や
荷物を少なくしたい時
ソロ(+1匹)にちょうど良いサイズだが、2人でも使用可能。
設営も簡単で、夫人ひとりでも立てられる。
別売のポリエステルのグランドシートも使用している。
ドアを跳ね上げor開けている状態だと、雨が降ったら角部分から雨漏りする形状なのが難点。
ソルトクリークSL3Big Agnes・3人用の軽量バックパッキングテント
・重量2.32kg 収納サイズ55×18cm
・ダブルウォールでインナーはメッシュが多く、通気性が良い
夏のメインテント登山などでも使用できる軽量コンパクトなテント。
テント内にポケットが多く収納性良し。ドアパネルが3面あるのも便利。
夏はコレとタープを組み合わせて使うことが多い。
マンゴーシェード
マジェスティタープEX
MINIMAL WORKS・ブラックピグメントコーティングで遮光性が高いオープンタープ
・サイズは440×440cm
・収納サイズ17×33cm、重量1950gの軽量コンパクト
夏のメインタープ遮光性が高く影も濃いので夏は特に快適。
ポールは別売。スノーピークのポールを使用中。
面積も広いので4人ぐらいでも快適そう。
サーカスTC BIGtent-Mark DESIGNS・TC素材のワンポールテント
・サイズは5.2×5.2×3.5m かなり大きい
広いテント内で籠りたい時以前は冬のメインテントだったが、コマンダーを購入してからは使用頻度減。
広くて快適だが、本体が重いため設営・撤収がちょっと大変。
サーカスST DXtent-Mark DESIGNS・ポリエステル素材のワンポールテント
・フロントフラップを跳ね上げてタープのように使用できる
・ピグメント加工で影が濃く涼しい
・1~2人に良いサイズ
ソロで雨予報の時
簡単に設営したい時
以前は夏のメインテントだったが、ソルトクリーク+マンゴーシェードを導入してから使用頻度減。
トリポットで三股化させることで居住性も良い。設営も簡単。夫人ひとりでも立てられる。

テーブル・チェア・棚など

分類商品名メーカー特徴コメント
テーブル3ユニットテーブルUnBoxdeerest・幅82.8cmx奥行き38.2cmx高さ40cm
・IGT互換性あり(2ユニット天板+1ユニット天板)
・収納も軽量コンパクトで持ち運びが楽
・収納袋付き
IGT規格のギアを使えるので、フラットバーナーやグリルと合わせて使用中。
コンパクトに収納できるのが◎
グラウンドチェアやお座敷スタイルだと40cmはちょっと高く感じる。
テーブルFREE ZONE Table M-30
フルメッシュ アイアン穴付き天板
Soomloom・幅79cmx奥行き40cmx高さ30cm
・IGT互換性あり(2ユニット)
・アイアンで丈夫
・収納袋付き
IGT規格のギアを使えるので、フラットバーナーやグリルと合わせて使用中。
アイアンなので丈夫だが、重い。
低い椅子やお座敷スタイルの時にちょうど良い高さ。
テーブル焚き火テーブルUNIFLAME・幅55cm×奥行き35cm×高さ37cm
・エンボス加工のステンレス天板で、
熱・キズ・汚れに強い
キャンプを始めた頃(約10年前)に購入して現在も使い続けている頼れるタフなテーブル
熱々の鍋とかをそのままドンと置けるのが便利
テーブルフィールドホッパーSOTO・幅29.7cm×奥行21cm×高さ7.8cm
・ワンアクションで開けるミニテーブル
・約395gで軽量、A4サイズ
・付属の専用ケースにコンパクト収納
登山でも使えるミニテーブル
キャンプでもちょっとした物を載せるのに便利
ワンコの食事用テーブルとしても活躍
テーブルCS クラシックス
FD パーク テーブル
<45>
CAPTAIN STAG・幅44cm×奥行き30cm×高さ20cm
・天然木(表面加工:オイルステイン)
・耐荷重 約10kg
脚を広げてピンを止めるだけの簡単組み立て
ソロキャンプのときにも便利
チェアストレージコンパクトチェアRATEL WORKS・難燃加工生地のチェア
・二つ折りにして持ち運びができる
・分解してコンパクトに収納も可能
座面が32cmというちょうど良い高さ
コンパクト収納もできるが、組み立てがちょっと面倒なのでずっと二つ折りの収納しかしていない
チェアグラウンドチェアHelinox・ヘリノックスの中で最も座面が低いロータイプ(座面高 22cm)
・サイド部分がメッシュで通気性が良い
・重量 637gで畳むととてもコンパクト
座面がとても低いコンパクトな椅子だが、意外に座り心地が良い。
座面が低い分、立ち上がる時はヨッコイショってなる。
ワンコが膝上に飛び乗りやすい高さ(犬によるけど)
チェアコンパクト座イスニトリ・6段階リクライングできるコンパクトな座椅子
・背もたれはフラットにもなるので持ち運びに便利
・中材にはウレタンフォーム使用
お座敷スタイルで活躍してくれている座椅子
コンパクトなので座り心地はまぁまぁだが、場所をとらないのが良い
ワンコもお気に入りで背もたれも器用に使っている
ラックフィールドラックUNIFLAME・約60×35×23(高さ)cm
・分散耐荷重 約30kg
・テーブルにも作業台にも棚にもなる
・重ねて使うことができる
オプションの天板(ウッド・ステンレスがあり)をのせると、お座敷スタイルのテーブルとしてちょうど良い
重ねて使用すると場所をあまりとらずにギアをたくさん置くことができる
ラックCSクラシックス
木製2段ラックミニ
CAPTAIN STAG・コンパクトな木製2段ラック
・組み立て簡単でフラットにたためる
キャンプを始めた初期から長年使っているラック
値段がすごく安いわりに長持ちしていてコスパ良し
長年使っているけどいまだに1発で収納できない
収納Starke-R バスケット
ロングサイズ
STR-560
RING STAR・56cm×29.5cm×220cm
・ハンドル耐荷重100kg超えの高耐久バスケット
・ハンドルをクロスにして積み重ね可能
キッチン用品など細かいギアをまとめて入れるのに便利なバスケット
積み重ねられるので車の積載にも便利
収納ポリプロピレン
頑丈収納ボックス
(旧製品)
無印良品・約50Lの大容量収納ボックス
・ハンドルでロックする形状
キャンプを始めた初期から長年使っているボックス
白いのでちょっと汚れが目立ってきたし買い替えようかと思っているが、頑丈で全く壊れる気配がないのでそのまま使い続けているタフなボックス

就寝グッズ

分類商品名メーカー特徴コメント
シュラフダウンハガー800
#3(旧製品)
モンベル・使用温度域 Comfort 4°C/Limit -1°C
・重量 573g、800FP
・現行品はシームレス ダウンハガー800 #3
主人の3シーズン用ダウンシュラフ
ダウンを着込んだりキルト併用で冬も使える
よく犬に奪われるシュラフ
シュラフダウンハガー800
Women’s #2(旧製品)
モンベル・使用温度域 Comfort 0°C/Limit -6°C
・重量 713g、800FP
・女性モデル 適応身長173cmまで
・現行品はシームレス ダウンハガー800 Women’s #2
夫人の寒い季節用ダウンシュラフ
真冬はさらににキルトもかけてぬくぬく眠る
女性モデルだが、冬は主人がソロ登山で使っていたりもする
シュラフフレームFmI(旧製品)SEA TO SUMMIT・使用温度域 Comfort 9°C/Limit 4°C
・重量 350g、850+FP ウルトラドライプレミアムグースダウン(撥水ダウン)
・収納サイズ11×17cmとかなりコンパクト
・現行品はスパークウィメンズ7Cが近い性能
夫人の3シーズン寝袋。主に登山テント泊で使用。
春秋の寒めの日は、コレと化繊キルトを組み合わせてキャンプでも使う
シュラフMountain Core 125OMM・Primaloft ACTIVEを使用した軽量化繊シュラフ
・対応温度域は大体8〜10℃前後
・重量 380g
主人の3シーズン用化繊シュラフ
OMMのCOREシリーズと同じPrimaloft ACTIVEを使用していて、バスタオルに包みこまれるような快適な寝心地。
化繊で濡れにも強いので、夏のキャンプはコレを使うことが多い
キルトTOP QUILTHighland Designs・背中側をなくし足元だけ閉じているキルトタイプの化繊綿スリーピングバッグ
・適応温度:12 ℃(夏用)、限界:6℃
・中綿:PrimaLoft® Gold Insulation with Cross Core™ 60g/m2
・重量 360g ±5%
暑い時期は単体使用、寒い時期は保温力向上やシュラフカバーとしても使用できる
化繊なので濡れに強く、結露対策にもなる便利商品
よく犬に奪われるキルト
キルトRevelation APEX 40°F (short)ENLIGHTENED EQUIPMENT・化繊インサレーションClimashield APEXを使用したキルト型寝袋
・完全に広げて掛け布団やブランケットとしても使用できる
・対応温度5°C(comfortとlimitの間とのこと)
・重量 500g
夫人の3シーズン用寝袋
暑い時期は掛け布団のように使い、肌寒い時期は足元のジッパーを閉めて寝袋っぽい形にして使う
さらに真冬はシュラフカバーとしても活躍
化繊なので濡れに強くオールシーズン頼りになるキルト
FILLO ELITENEMO・85gの軽量な枕で、ポケットに入るぐらい小さく収納できる
・カバーは簡単に取り外して、洗濯機で洗うことが可能
登山でもキャンプでも小屋泊でも使っている寝心地の良い枕
カバーはすべすべの生地で肌触りが良く、洗濯もできるのがお気に入りポイント
マットスイッチバック(ショート)NEMO・R値2.0のクローズドセルマット
・長さ130cmのショートタイプ
・裏面には熱を反射するサーマルフィルムを装備
・重量 300g
主人が使っている寝心地の良いクローズドセルマット
お座敷スタイルの時は、フロアにモンベルのマットとかNウォームとか敷いているのでR値2でも問題ない
マットUL Pad 15+山と道・R値2.0のクローズドセルマット
・175cmのものを130cmぐらいに切って使用中。重量は150gぐらい。
・厚さ1.3cm 表面はシボ加工
夫人が登山で使っているクローズドセルマット
キャンプでは主人かワンコが使っている
スイッチバックと重ねて使ったりもする(温かい)
マットウィメンズ
ウルトラライトS.I.マット(旧製品)
SEA TO SUMMIT・R値2.9のインフレーターマット
・軽量化のため身体の部位に応じて内部フォームを肉抜きしている
・マルチファンクションバルブで硬さの調整も簡単
・重量 545g
夫人がオールシーズンキャンプで使っているインフレータブルマット
寝心地が良いので一番ぐっすり眠れる(夫人個人の感想です)
マットTensor All-Season
レギュラーマミー
NEMO・R値5.4のエアマット
・サイズ 183cm×51cm×9cm
・重量 400g、収納サイズ25.5×10㎝という軽量コンパクト
・地面の冷たさは下に返し、体の暖かさは上に還元するTHERMALMIRROR反射フィルムを2枚搭載
主人が真冬に使っているエアマット
冬のテント泊登山でも使える高スペックなマットで、寒さも凸凹も感じない
エアマット独特のフワフワ感がなく寝心地が良い
軽量ながらボトムは40Dナイロンを採用しており、耐パンク性・強度も◎
テントマットテントマット ドーム4用モンベル・220×190cmのテントマット
・適度なクッション性を持ち、地面からの冷えを遮る
・折りたたんで専用袋に収納
コマンダーやソロホームステッドでお座敷スタイルにする時に、グラウンドシートの上に敷いている中敷きマット
夏はコレの上にソロホームステッド付属のTCシート、冬はNウォームラグをのせて使用中